
アメリカの道路には「I-5」「I-95」など、番号がついたハイウェイが数多く存在します。

これらの番号には適当につけられたものではなく、伸びる方向や役割に応じた明確なルールが存在します

例えばルール66は偶数だから東西に走る道路だ!!とわかる人にはわかるんだ。
えっ。そんな知識なくても知ってるって・・・?
アメリカのハイウェイの名前の規則について、具体例を交えて詳しく解説します

アメリカ西海岸に住むサラリーマン、通称「サンノゼ・ポテト」です!円安と物価高のダブルパンチを受けながら、ちょっとでも生活に「お得」と「楽しさ」をプラスする術を日々研究中です。
趣味はMLBと株式投資。pythonを駆使して、データを分析して、ニンマリすることが休日の楽しみです。
1. ハイウェイの種類と基本ルール
アメリカの高速道路には大きく分けて以下の種類があります。
- インターステート・ハイウェイ(Interstate Highway, I-○○)
- アメリカ国道(U.S. Route, US-○○)
- 州道(State Route, SR-○○)
① インターステート・ハイウェイ(Interstate Highway, I-○○)
- 州と州をつなぐ国道(I-○○)
- 高速道路として整備され、信号や踏切なし
- 全国をカバーする大動脈
例:
- I-5(カリフォルニア〜ワシントン)
- I-80(ニューヨーク〜サンフランシスコ)
② アメリカ国道(U.S. Route, US-○○)
- 州をまたぐが、インターステートよりも古い道
- 現在も重要な幹線道路として利用される
- 都市部では一部が高速道路化されている
例:
- US-101(カリフォルニア〜ワシントン)
- US-66(伝説の「ルート66」、シカゴ〜ロサンゼルス)
③ 州道(State Route, SR-○○)
- 各州が独自に管理する道路
- 州ごとに命名ルールが異なる
例:
- SR-99(カリフォルニア州を縦断)
- SR-520(ワシントン州のシアトルエリア)
2. インターステート・ハイウェイの番号ルール
インターステート(I-○○)には、統一された番号ルール があります。

せめてこのルールを知っていると、知らない州に行ったときに便利かも!?
そのルールとは・・・
- 偶数番号は「東西」、奇数番号は「南北」
- 数字が小さいほど西・南、大きいほど東・北
① 偶数番号は「東西」、奇数番号は「南北」
実は偶数か奇数かで、道路の伸びていく方向がわかってしまうんだ!
- 偶数(I-10, I-40, I-80) → 東西方向に走る
- 奇数(I-5, I-35, I-95) → 南北方向に走る
具体例:
- I-10(ロサンゼルス〜フロリダ) → 東西に横断
- I-95(マイアミ〜メイン州) → 南北に縦断
② 数字が小さいほど西・南、大きいほど東・北
また数字の大小でもどのエリアの道路かすぐにわかるんだよ。
- 西から東へ向かうほど番号が大きくなる
- 南から北へ向かうほど番号が大きくなる
具体例:
- I-5(西海岸のカリフォルニア〜ワシントン)
- I-95(東海岸のフロリダ〜メイン州)
- I-10(南部の東西路線)
- I-90(北部の東西路線)
3. US-101(ベイエリアの象徴)

私の住むシリコンバレーことベイエリアにも大きな道路が何本かあるよ!
① US-101はインターステートではなく「アメリカ国道」
サンフランシスコ・ベイエリアを通る「US-101(U.S. Route 101)」は、インターステートではなく「アメリカ国道(U.S. Route)」です。
- カリフォルニア州ロサンゼルスからワシントン州まで続く幹線道路
- サンフランシスコ・ゴールデンゲートブリッジを渡る唯一のハイウェイ
- ベイエリアでは「101」と略されることが多い
- ロサンゼルスでは「THE 101」と呼ばれる(カリフォルニア独特の言い方)
② なぜ「US-101」なのにハイウェイとして機能しているのか?
US-101は、インターステートのように「高速道路」として機能する区間が多く、特にカリフォルニアではほぼフリーウェイ化されています。
カリフォルニア州のUS-101はインターステート並みの役割
- ロサンゼルス〜サンフランシスコ間の重要ルート
- サンノゼやシリコンバレーを通るため、通勤路としても有名
- ゴールデンゲートブリッジを渡るため、観光客にも人気
③ US-101とI-280の関係
ベイエリアには「US-101」と並行して走る「I-280(インターステート280)」があります。
この2つのハイウェイには大きな違いがあります。
ハイウェイ | 特徴 | 通る都市 |
---|---|---|
US-101 | 市街地の中を走る、交通量が多い | サンフランシスコ、サンノゼ |
I-280 | 美しい景色の山沿いルート、交通量が少なめ | サンフランシスコ、シリコンバレー |
地元の人は、「景色を楽しむならI-280」「最短ルートならUS-101」 と言います。
4. 3桁のインターステート(支線・環状線)の法則
ちょっとマニアックだけど、インターステートの3桁の番号にも法則があります。3桁のインターステートは、本線(I-○○)から分岐したハイウェイを指します!
① 偶数の3桁(環状線・バイパス)
- 本線に戻る環状線やバイパス
- 例:I-405(I-5を迂回するロサンゼルスの環状線)
② 奇数の3桁(支線・スパー)
- 本線から分岐して終点まで伸びる
- 例:I-280(I-80から分岐し、サンフランシスコへ)
5. まとめ
アメリカのハイウェイ番号は、実は明確なルールに従って決められています。
✅ 偶数は東西、奇数は南北
✅ 数字が小さいほど西・南、大きいほど東・北
✅ US-101のような例外もある
✅ カリフォルニアのUS-101とI-280はライバル関係
ベイエリアをドライブする際には、US-101とI-280の違いを知っておくと便利です。次にハイウェイの標識を見かけたら、その番号の意味を考えてみるのも面白いかもしれません!

MLBとマリオット
アメリカ在住のMLB大好きサンノゼポテトの毎日
マリオットアンバサダーエリート会員として、お得にアメリカ生活を満喫中

アメリカ西海岸に住むサラリーマン、通称「サンノゼ・ポテト」です!円安と物価高のダブルパンチを受けながら、ちょっとでも生活に「お得」と「楽しさ」をプラスする術を日々研究中です。
趣味はMLBと株式投資。pythonを駆使して、データを分析して、ニンマリすることが休日の楽しみです。
コメント